コーキングとシーリングの違いについて解説!

[addthis tool="addthis_inline_share_toolbox_18pq"]
アイキャッチ

皆さんは、「コーキング」や「シーリング」という言葉を聞いたことはありますか?

基本的に、サイディングされた外壁には、必ずコーキングがされています。一方で、シーリングはどんな目的で使用されるのかが気になる人もいるでしょう。

コーキングとシーリングの違いが分かれば、混乱せずに済むのではないでしょうか。

それでは、コーキングとシーリングの違いや役割について説明します。
合わせて、種類や費用相場、耐用年数、劣化症状についても挙げていきます。

ぜひ、参考にしてくださいね。


この記事の目次

コーキングとシーリングには厳密な違いはない

結論から言えば、コーキングとシーリングには厳密な違いはありません

そもそも、「コーキング」と「シーリング」は、外壁同士の隙間を埋めるための充填剤を入れる工程の一つです。この工程がないと外壁を長持ちさせることができず、結果的に建物全体の劣化を早めてしまうことになります。

コーキングもシーリングも同じ役割を持っていることから、名前が違うだけで意味は同じです。

現場では、職人の年代や会社、地域によって呼び方が違います。そのため、「コーキング」でも「シーリング」でも、特に違いはないことを覚えておきましょう。

コーキングとシーリングの役割とは?


コーキングとシーリングの役割は、以下の通りです。

  • サイディングのヒビ割れを防ぐ
  • 建材を固定する
  • 雨漏りの応急処置

以上のように、外壁の耐用年数を長持ちさせるための重要な工程となっています。そのため、どんな重要性を持っているのか知ることが大切です。

それでは、コーキングとシーリングの役割について、詳しく説明します。


サイディングのヒビ割れを防ぐ


コーキングとシーリングの役割は、サイディングのヒビ割れを防ぐことです。

基本的にサイディング外壁は、サイディングボードを外壁の下地に貼り付ける工法で施工するのが一般的です。

サイディングボードは硬くて薄い建材です。気温の変化や地震の揺れなどで負荷がかかると、ヒビ割れを起こしたり、大きく破損したりする可能性があります。

ここで、強度を上げるために使用されるのがコーキング(シーリング)です。サイディングボードの目地の部分に、コーキング(シーリング)を使って、充填剤を注入します。これにより、注入した充填剤がクッションになるのです。こうして、サイディングにかかる負担を抑えることができます。

サイディングへの負担を抑えることで、ひび割れや破損の可能性を減らします。主な原因は、大きな気温の変化や、地震が起きた時です。その際、コーキング(シーリング)の効果が発揮されます。サイディングが、収縮する動きに合わせて動くようになるのです。これで、ヒビ割れの起こりや、大きく破損することを防ぎます。


サイディングボードを守る、コーキング(シーリング)


そもそも、コーキング(シーリング)が必要不可欠な外壁があります。

それは、サイディング外壁やALC外壁のように、パネルを張り合わせて仕上げる外壁です。

ただパネルを張り合わせただけでは、パネル同士の間に隙間ができてしまいます。そのため、外的要因の影響をストレートに受けやすいのです。

そこで、コーキング(シーリング)を使って充填剤を注入する、というわけです。こうして、隙間を埋めるのが役割ですから、意外と身近に存在しています。

コーキング(シーリング)は、外壁以外にも使用されています。

例えば、

・窓や玄関周り
・サッシ周り
・ベランダ
・お風呂のタイル
・洗面台と壁の隙間 など

このように、住宅の至るところで使われています。コーキング(シーリング)の工程は欠かすことができないのです。


建材を固定する


コーキング(シーリング)は、充填剤としての役割だけでなく、接着剤の役割も果たしています。

コーキング(シーリング)で建材を固定しておけば、強風などが起きても周辺に飛散することがありません。建材の飛散は、周辺住民に迷惑をかけてしまいます。

それだけでなく、人に当たってケガをさせる恐れや、建物にぶつかって傷をつけてしまう可能性もあります。

そんな時に、コーキング(シーリング)で建材を固定させることで、万が一のトラブルを避けることができます。また、接着性を活用した工法も存在します。経験や技術を積んだ職人であれば、器用に使いまわすことができるでしょう。


雨漏りの応急処置


外壁や屋根などが劣化してくる時、注意すべきことがあります。それが、雨漏りです。

外壁や屋根は、劣化してくると、ヒビ割れや膨張などの問題が起きます。すると、隙間ができてくるのです。

この隙間から雨水が入り込んでしまうと、建物の構造を少しずつ劣化させる原因となります。

すると、最終的に建物の構造の劣化が進み、雨漏りを発生させる恐れがあります。雨漏りを防げるかどうかは、コーキング(シーリング)をしっかりと行っているかが重要です。そのため、決して疎かにしてはいけない部分であるといえます。

コーキング(シーリング)は雨漏りを防ぐために欠かせないものです。これらは、施工時のみでなく、とりあえずの応急処置としても活用できます。しっかりとコーキング(シーリング)で施工していても、経年劣化して雨水が入り込んでしまった、などの場合もあります。そこで、業者に依頼するまでの時間稼ぎとして、雨水が入り込まないようにコーキングやシーリングを使うことも。

たとえば、こんな時に有用です。

・金属屋根に穴が開いた時
・屋根や外壁にヒビ割れが起きた時
・天窓やサッシ周りのシーリングの破損
・その他、このままでは雨漏りしてしまう劣化

上記が見つかった場合は、コーキングやシーリングで応急処置をします。

応急処置が終了次第、タイミングを図って劣化部分を直す工程に入ることが多いです。


コーキングとシーリングの種類


コーキングとシーリングの種類は、以下の通りです。

  • アクリル系
  • ウレタン系
  • シリコン系
  • 変性シリコン系

それでは、 コーキングとシーリングの種類と特徴についてご説明しましょう。


アクリル系


アクリル系のものは、ALC外壁の目地や塗装、クロスの下地処理などに使われるのが一般的です。

水性の素材を使用しているので伸びが良く、作業がしやすいのが特徴です。これは、工期の短縮に繋がります。

また、水性であることを活かして、湿気が多い場所でも使用できるのが優れた点でもあります。

しかし、硬化した時に肉痩せしやすいのが欠点です。これは、耐久性・耐候性には優れていないということになります。

アクリル系は、他の種類と比べて価格が安く、施工コストの減少に一役買ってくれます。しかし、その耐久性や耐候性の低さから、リフォームや再塗装の際に使われるケースはあまり多くありません。

耐久性が低いと劣化するのが早いため、再塗装するまでの期間が短くなります。いくら施工コストが安くても、頻繁に施工すれば多くの費用がかかってしまうでしょう。


ウレタン系


ウレタン系のものは、ALC外壁や窯業系サイディングの目地に使用されます。その他にも、窓枠周りの目地、コンクリートのヒビ割れ補修などに使われるのが一般的です。

ウレタン系は、他の種類と比べても耐久性が非常に高いです。そのため、外壁塗装に向いていると言えるでしょう。

これは、硬化すると弾力性を発揮する性質を持っています。つまり、密着性が高いということです。この特性で、地震などが起きても、そうそうヒビ割れを起こすことはありません。

また、耐久性が高いことは、メンテナンスの頻度も少なくできるということです。つまり、コストがかかりにくいと言えます。また、密封性が高いため、雨漏りにも強いのが特徴です。

しかしウレタン系は、耐候性に弱いのがデメリットです。紫外線にも弱く、ホコリなどが吸着しやすい性質になっています。そのため、対策をしないと見た目が悪くなるでしょう。

日が当たる場所でウレタン系を使用する場合は、必ず上から塗装する必要があります。


シリコン系


シリコン系のものは、主にガラス周りの目地や屋根瓦の補修に使用されます。他にも、浴室、浴槽、洗面台、キッチン周りなどに使われるのが一般的です。

シリコン系は、比較的コストパフォーマンスに優れたものです。耐候性や耐水性、耐熱性、耐久性と様々なものに優れているのが大きな特徴です。コスパに優れていながら、様々な高機能を兼ね備えている材料と言えます。

そのため、標準的に使われるコーキングやシーリングとして広く普及しています。

ここまで高性能となると、是非とも外壁塗装を行う際に使ってみたいところですよね。しかし、外壁塗装と一緒に施工するのはおすすめできません。何故ならシリコン系は、重大な欠点があるためです。

それは、「充填剤を注入した後にシリコンオイルが出てしまう」ということ。

オイルが出てしまうと、周辺の汚れにつながります。汚れがあると、当然ですが、塗装を施してもしっかり密着しないです。そのため、すぐに剥がれてしまいます。

場合によっては、専用の機材を使用することで塗装できる場合もあります。しかしそれは、手間とコストがかかるのでおすすめできません。

したがって、外壁塗装を行う際は、シリコン系以外のものを選ぶのがおすすめです。


変性シリコン系


変性シリコン系のものは、紹介した中で最も一般的に賜与されています。

用途の幅としては、

・ALC外壁
・窯業系サイディング
・コンクリート、タイルなどの目地やサッシ周り
・躯体、板金加工 など

上記のような様々なものが対象です。

実は変性シリコン系は、ウレタン樹脂を原料としています。

耐候性や塗装のしやすさに特化しているので、様々な用途で使用できるのが特徴です。特に、塗装のしやすさは様々なコーキングやシーリングの中でもトップクラス。非常に硬化時間が早いので、外壁塗装の際に使用する際に最もおすすめできます。

シリコン系は、硬化してもシリコンオイルによってすぐに塗装が剝がれてしまいます。そのため、最も外壁塗装に向いていませんでした。

しかし、変性シリコン系は、施工して30分ほどで、表面を触れるくらいになるのです。さらに1時間程度が経てば、上から難なく塗装することができます。

完全に硬化するまでは3日程度。最も外壁塗装の際におすすめできると言えるでしょう。

ただし、耐久性はシリコン系に劣り、密着性はウレタン系に劣るので注意が必要です。


コーキングとシーリングの費用相場と耐用年数、劣化症状


コーキング(シーリング)には、費用相場や耐用年数の違いがあります。この差で、劣化症状を引き起こすので注意が必要です。どのくらいの費用がかかるのか、耐用年数や劣化症状について知ることが大切です。このことで、メンテナンスを行うタイミングが分かります。

それでは、 コーキングとシーリングの費用相場と耐用年数、劣化症状についてご説明しましょう。


費用相場


コーキングやシーリングの費用相場は、「打ち替え」か「打ち増し」のどちらを行うかで変わります。

「打ち替え」は、古くなったコーキングやシーリングを全て剥がし、新しく打ち替える工法です。費用相場は、1mあたり1,200円~1,500円です。

「打ち増し」は、古いコーキングやシーリングの上から新しく施工する工法です。費用相場は、1mあたり700円~900円です。

一見すると、打ち増しの方が安く抑えられると感じます。しかし、古くなったコーキングやシーリングはそのままになっているのです。

そのため、耐久性に乏しいのが欠点です。新しくコーキングやシーリングを行ってもすぐに剥がれる可能性があります。


耐用年数


コーキングやシーリングの耐用年数は、5年~10年程度です。

特に風雨に晒され続けている外壁は、早めにメンテナンスしないと、ヒビ割れやチョーキングなどの問題が起きる可能性があります。


劣化症状


コーキングやシーリングの劣化症状は、以下の通りです。

  • ヒビ割れ
  • チョーキング
  • 破断
  • 肉痩せ

コーキング(シーリング)は、紫外線や風雨など、様々な外的要因で徐々に劣化していきます。
建物の耐用年数を延ばすためにも劣化症状が出ていないか定期的に確認しましょう。


この記事のまとめ


・コーキングやシーリングは、名前が違うだけで、役割などに違いはない

・主な役割

 外壁塗装などを行う際、パネル同士の隙間を埋める
 サイディングのヒビ割れを防ぐ
 建材を固定する
 雨漏りの応急処置をする

コーキングやシーリングは建物の耐用年数を左右する工程なので、劣化症状などがないか定期的に注意しましょう。


外壁塗装ならふくぞうペイントにお任せ!


現在外壁塗装をご検討中の方は、ふくぞうペイントにお任せください!

ふくぞうペイントは、地域密着のエクステリア専門業者です。外構部分と合わせたコーディネートを行っています。また、外壁アドバイザーによる無料点検も行っております。

外壁アドバイザーによる外壁点検は、事前の予約が必要になります。このホームページのメールフォームや、LINEからお気軽にご連絡ください!

現地調査後には、お客様専用の報告書をお渡ししております。この報告書で、外壁塗装を行うかどうか、家の外壁がどのくらい劣化しているかなどを判断していただけます。


ふくぞうペイントでお選びいただけるプランは、以下の通りです。

プラン名耐用年数
シリコンプラン8〜10年
ラジカルプラン12〜15年
無機プラン20〜25年



対応地域

愛知県豊田市・みよし市・日進市・瀬戸市・長久手町・東郷町・豊明市

岡崎市・幸田町・西尾市・安城市・知立市


メールフォームはここをクリック(↓のアイコンからもメールフォームへ行けます!)

エクステリアのホームページ * Instagram

ベランダガーデンホームページ * Instagram