外壁塗装を行うのに最適な時期とは?

外壁塗装を施工業者に依頼しようか検討している場合、どのタイミングで依頼するのがベストなのか考える必要があるかもしれません。
外壁塗装を依頼する時期によって何か違うのかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、様々な違いがあります。


季節ごとに様々なメリットやデメリットがあるので、どんなメリットやデメリットがあるのかを知ってからタイミングを図るのも良いでしょう。
ただ、外壁の劣化具合ではすぐに塗装した方が良い場合もあるため、劣化具合で判断する必要性もあります。


目次

外壁塗装を行うのに最適な時期


外壁塗装を行う時は、春夏秋冬全ての季節と、梅雨の時期に行うメリットやデメリットを知ることが大切です。それぞれのメリットやデメリットを知ることで、どの時期に外壁塗装を行うのか判断することができます。
それでは、時期別に外壁塗装を行うメリットやデメリットについてご説明しましょう。


季節別に行うメリット・デメリットで判断する


〇春に外壁塗装を行うメリット


春に外壁塗装を行うメリットは、気温や湿度が非常に安定していることから、しっかりとした施工になりやすいということです。
空気が乾燥しているので塗装も乾きやすく、外壁塗装には最も適した季節だと言えるでしょう。
気候の制約を受けないというのはとても大きいメリットです。


〇春に外壁塗装を行うデメリット


一方で春に外壁塗装を行うデメリットとして、繁忙期なので数ヶ月から予約していないと依頼すらできない可能性があること、春雨前線になると天候が不安定になりやすいことなどが挙げられます。
気候が安定しているということはそれだけ多くの人が優良業者を筆頭にさまざまな外壁塗装業者に数ヶ月前から予約していることが多いため、春になってから業者に依頼しようとすると予約で埋まっている可能性が高いでしょう。
優良業者に依頼したい場合は数ヶ月前から予約しておく必要性があります。また、春雨前線が近づくにつれて天候が不安定になるため、春に外壁塗装をしたいとお考えの方は春雨前線が近づく前に依頼しましょう。


〇梅雨に外壁塗装を行うメリット


梅雨の時期は雨続きで気候が不安定な状態なので、業者によっては閑散期となります。つまり、閑散期であれば割引してでも依頼を受けたいと考えるため、どの時期よりも安価な価格で施工してくれる可能性が高いでしょう。


〇梅雨に外壁塗装を行うデメリット


梅雨に外壁塗装を行う場合、そもそも悪天候の日がずっと続くことから工期そのものが延びるのが大きなデメリットです。湿度が高いので塗料が乾きにくく、雨が降って再塗装になる可能性もあります。
通常1週間程度で終了するところを、1ヶ月以上かかることもあるので注意が必要です。

〇夏に外壁塗装を行うメリット


夏は梅雨の時期から一転して空気が乾燥している時期なので、スムーズに施工が進められること、お盆以外であれば好きなスケジュールで施工しやすいのがメリットです。
夏場は空気が乾燥していて日照時間も長いことから、非常に塗料が乾きやすい環境になっています。
工期が短くなりやすいので、通常よりも早く施工が完了する可能性があるでしょう。

〇夏に外壁塗装を行うデメリット


夏場に気を付けておきたいのは、台風やゲリラ豪雨、夕立など、突然天候が悪化して塗装工事が中断してしまうことです。
また、外壁塗装の際は窓を開けることができないため室内はサウナのような暑さになります。
しかし、あらかじめ冷房を入れることで対策ができるので問題はないでしょう。


〇秋に外壁塗装を行うメリット


秋に外壁塗装を行う場合、春と同様に気温が不安定ではないため、安定した施工ができることです。
残暑が厳しいことがあるかもしれませんが、真夏日よりかは圧倒的に安定した気候で施工ができるため、スムーズに工事が完了できるでしょう。


〇秋に外壁塗装を行うデメリット


一方で、春と同様に秋雨前線や台風の来る頻度が比較的多いことから、工期が延びやすいこと、そして繁忙期なので数ヶ月前から予約する必要性があるのがデメリットです。


〇冬に外壁塗装を行うメリット


冬に外壁塗装を行う場合、除雪が必要な地域以外は湿度が低く、乾燥しやすいので塗料が乾きやすいというメリットがあります。
梅雨の時期と同様に気温が低いことで閑散期となるので、契約を取るために割引してでも依頼を引き受けてくれる可能性が高いでしょう。
総じて通常よりも安価な費用で外壁塗装ができるかもしれません。


〇冬に外壁塗装を行うデメリット


冬場は気温が低いことから凍結、積雪、夜露によって一日にできる作業時間が短くなりやすいため、工期が延びる可能性が高いでしょう。
気温が1桁台になるどころか、マイナスになることを考えると、塗料の問題だけでなく作業員も思うような作業ができないことが十分考えられます。
特に北海道や東北など、積雪が日常的にあるような地域の場合は数ヶ月ほど外壁塗装ができないこともあります。
とはいえ、絶対に外壁塗装ができないわけではないので、施工業者と相談しながら進めましょう。


外壁の劣化具合で判断する



外壁の劣化具合で判断する時は、以下のポイントに注目しましょう。


• チョーキング
• ひび割れ
• 目地部分のコーキング材のひび割れなど
• 塗装の膨らみ・剥がれ


以上のポイントをチェックすることで、劣化しているか、外壁塗装を行う必要性があるかどうかが分かります。
それでは、外壁の劣化具合で判断するポイントについてご説明しましょう。



〇チョーキング


チョーキングとは、外壁を触った時に手に白い粉がつく現象のことです。
チョーキング現象は紫外線、直射日光、風雨などに晒され続けることによって塗装面が劣化している時に起こります。
チョーキング現象が起きたら塗装面が劣化している証拠であり、これを放置するとヒビ割れやカビが発生する原因となるため、早々に外壁塗装を行う必要性があるでしょう。


〇ひび割れ


外壁がヒビ割れている状態をクラックと呼び、塗装面がかなり劣化している証拠でもあります。

ヒビ割れが0.3mm以下であれば早急にメンテナンスをする必要性はありませんが、0.3mm以上の場合は構造クラックと呼ばれ、早急にメンテナンスを行う必要性があります。
もしもヒビ割れを放置した場合、ヒビから雨水が侵入してきてしまい、雨漏りしたり内部でカビが発生したり、住宅自体の強度を下げてしまうので注意が必要です。外壁をチェックしてみて、ヒビ割れを発見したら外壁塗装を検討しましょう。


〇目地部分のコーキング材のひび割れなど


コーキング材はシーリング材とも呼ばれており、目地部分に充填する際に使用されるものです。
サイディングの外壁のつなぎ目部分にコーキング材を流し込むことで、つなぎ目の隙間から雨水などが入るのを防ぐ役割があります。
さらに防水性や対候性を高くすることができるため、外壁塗装によってコーキング材も塗装してもらう必要があります。


しかし、コーキング材は徐々に劣化していくため、風雨や暑さ、寒さ、紫外線などの外的要因によってヒビ割れたり剥離したりすることがあるのが問題です。
もしもコーキング材がヒビ割れてしまうと、そこから雨水が入り込んだりカビが発生したりと様々なデメリットが発生しやすくなります。
特にサイディングボードの裏面は水に弱く、雨水が侵入してしまうとあっという間にダメになってしまうでしょう。

いずれにしてもヒビ割れや剥離が起きている場合はコーキング材が寿命を迎えているため、早々にメンテナンスを行う必要性があります。
傷んだコーキング材の上から新たなコーキング材を被せる増し打ちか、劣化したコーキング材を全て撤去してコーキングをやり直す打ち替えのどちらかを行いましょう。


〇塗装の膨らみ・剥がれ


塗装が膨らんでいたり剥がれていたりする場合も、早々にメンテナンスを行う必要性があります。
塗装は外壁をコーティングして様々な外的要因から守っているものなので、その塗装が剥がれているということは様々な外的要因によるダメージを全て受けている状態になるでしょう。
そのまま放置すれば、いずれ早いうちにヒビ割れや剥離、外壁内部に雨水などが侵入したり、カビが発生したりする
でしょう。


可能であればすぐにでも外壁塗装を行って外壁をコーティングする必要性があります。
塗料の耐久性で判断する


外壁塗装に使われる塗料には、それぞれ耐用年数があります。
その耐用年数が次に再塗装する目安となるので、一般的に使われている以下の塗料の耐用年数を確認して再塗装するか判断しましょう。

塗料耐用年数
アクリル塗料約3年~8年
ウレタン塗料約5年~10年
シリコン塗料約8年~12年
ラジカル塗料約12年~15年
フッ素塗料約15年~20年
無機塗装約20年~25年

外壁塗装は最後に塗装してから何年以内にするべき?



外壁塗装を行ったら、それ以降は何もしなくていいわけではありません。

外壁塗装を行ったとしても、塗装面は徐々に劣化し、再びヒビ割れや剥離などの様々な問題を引き起こしてしまいます。しかし、施工の際に使用した塗料によって耐用年数が違う以上、最後に塗装してから何年以内に外壁塗装をすればいいのか分からない方も多いでしょう。
そんな外壁塗装ですが、最後に塗装してから10年を目安に依頼するのがおすすめです。

日本の住宅の平均寿命は約30年と言われており、中でも約8割を占めている窯業系サイディングボードは元々防水性能があまり高くありません。
日本は湿度が高くなりやすく、梅雨の時期などを初めとして雨が降りやすい地域ほどどんどん劣化してしまいます。

せめて少しでも防水性能が高くなるように防水性を高める塗装がされているとはいえ、それも5年~7年で切れてしまいます。このことから、最後に塗装してから10年を目安に外壁塗装を行う必要性があるのです。

10年を目安に外壁塗装を行うことによって、建物の美観が保てる上に外壁を保護できるので、定期的に外壁塗装を行いましょう。
なお、シリコン塗料やラジカル塗料、フッ素塗料といった耐用年数が長い塗料を使用している場合は、10年が経った後に一度信頼できる優良業者に相談して現地調査を行ってもらうのがおすすめです。


現地調査の際にまだ外壁塗装をしなくてもいいと言われたら、何年後に行えばいいのか聞きましょう。
外壁塗装が必要だと言われたら、そのままその業者に施工を依頼した方がスムーズに話が進められます。
住宅の美観と外壁を保護するためにも、定期的に外壁塗装を行いましょう。


外壁塗装ならふくぞうペイントにお任せ!魅力的な強みなどをご紹介



外壁塗装の依頼を検討しているのであれば、ふくぞうペイントにご依頼ください。


ふくぞうペイントはエクステリア専門業者でもあります。
地域密着、外構と合わせたコーディネート、外壁アドバイザーによる無料点検を行っているのが強みです。


特に外壁アドバイザーによる外壁点検は、事前にご予約ください。
現地調査を実施することで徹底的に外壁の状況を調査し、1人1人に合わせた専用の報告書で報告いたします。
この報告書で外壁塗装が必要かどうか、ご判断ください。


ふくぞうペイントで選べるプランは、以下の通りです。

プラン名耐用年数
シリコンプラン8年~10年
ラジカルプラン12年~15年
無機プラン20年~25年

ふくぞうペイントにおける対応地域は、愛知県豊田市、みよし市、日進市、瀬戸市、長久手町、東郷町、豊明市、岡崎市、幸田町、西尾市、安城市、知立市です。
ふくぞうペイントでは様々なサービスを提供しているため、興味がある方はぜひご相談ください。


まとめ



外壁塗装を行う最適な時期は、基本的にないと言っても差し支えないでしょう。
春夏秋冬、梅雨の時期はどれもメリットやデメリットがあるので、この時期は絶対に外壁塗装を行わない方が良いと断言できる時期はありません。
確かに春や秋は安定してスムーズな外壁塗装ができますが、繁忙期なのでスムーズに予約できない可能性が高いです。

梅雨や夏、冬の時期は気候的に厳しいこともありますが、逆に通常よりも契約が少ない閑散期となっているので割引してもらえる可能性があります。
それぞれのメリットやデメリットを比較して、自分にとってベストな時期を選びましょう。