築10年から考えるべき防水工事の必要性

[addthis tool="addthis_inline_share_toolbox_18pq"]

防水工事は外壁塗装と同じくらい大切な工事です。
本日は、防水工事についてまとめさせて頂きました。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。


防水工事とは

・建築物(住宅・ビル)に降ってくる雨水を遮断し、建物内部への水の漏水を防ぐこと。
 →建物にとってはなくてはならない工事。

防水工事がされている場所

・身近かな所でいくとベランダの床面は必ず防水加工がされています。
他にもマンションの屋上など、床面がつるつるしたグレーやグリーンの仕上がりになっている部分です。

防水工事の時期

・防水工事の種類にもよりますが、一般的には新築を建てられてから10~15年で
防水加工は劣化します。定期的な防水工事が建物の劣化を守ります。
→外壁塗装と同じタイミングで防水工事も行うと、工事の周期を維持しやすいと思います。

防水工事を怠ると。。。

・防水工事をせずに放置してしまいますと、防水加工が劣化し、表面にヒビが入る可能性があります。
そうすると雨が降った時、建物内部に水が浸入してしまい、木造だと柱や梁を腐食していきます。
鉄骨でもサビが生じ、強度が弱くなっていきます。見た目も壁や天井に変色や剥がれを起こし美観を悪くします。
また、カビが発生し、健康面への影響も引き起こす可能性があります。

劣化はご自身の目でも確かめられると思いますので、定期的点検を行い予防することが大切です。

トップコートだけでメンテナンスが可能??

・防水工事をおこなった後、基本的にはトップコートという防水塗料を保護するコーティング材を塗布します。
防水塗料が劣化する前にトップコートのみ塗布することで防水層を長持ちさせることに繋がります。

防水工事の工法

 防水工事の工法は大まかに分けて2つあります。
工事する場所の広さや使用頻度で工法は変わります。

・密着工法

 浸水を防ぐために防水層を下地に密着させる工法です。
下地はそのままで施工できるので工期が短く施工できます。
上に重い物を乗せることができるので、人通りの多い場所や重い物を乗せる場所ではこの方法が適します。

・絶縁工法

 下地に防水層を密着させずに、通気緩衝シートなどを設置し、空気層を間に設ける工法です。
密着方法より長持ちしますが、重い荷物や多くの人が通る場所には適しません。

防水工事の種類

 防水工事の種類は大まかに分けると4種類となります。
アスファルト防水、塩ビシート防水、ゴムシート防水、塗膜防水の4つです。
ベランダでよく使用されるのは、防水塗料を塗り重ねて水を防ぐ方法の塗膜防水です。
ベランダの形が複雑でも塗り重ねる施工なので工事が可能です。
今回は塗膜防水の中でも一般的なウレタン防水とFRP防水について詳しく見ていきたいと思います。

・ウレタン防水

 まずはウレタン防水からご説明します。
ポリイソシアネートを主成分とする主剤とポリオールを主成分とする硬化剤を
混ぜ合わせて、塗膜を作る方法です。

【特徴】
 ・下地の形状に馴染みやすい。
 ・水密性(内部に液体が浸透しない性質)が高い。
 ・連続して皮膜を作ることが可能。

【耐用年数】10~13年

【メリット】
 ・軽量で運びやすい。
 ・旧防水層をそのままで施工できる
 ・工期が短い。
 ・金額的にもお安く、コストパフォーマンスも高い。

【デメリット】
 ・人の手で施工するので、職人によっては均一にならない可能性がある。

・FRP防水

 FRP防水とは、強度が高く耐久性に優れたFRP(ガラス繊維強化プラスチック)を応用し、
FRPの被覆防水層を形成する方法です。
簡単に言うと、FRPの床に敷き、動かないように樹脂でコーティングした防水方法です。
多くのハウスメーカーさんが今これを取り入れています。

【特徴】
 ・防水層が軽量で強靭。
 ・保護層が必要無く、直接露出防水。

【耐用年数】10~15年

【メリット】
 ・硬化速度が速いので、工期が短い
 ・FRPが軽いので、建物自体の軽量化できる。

【デメリット】
 ・紫外線に弱い。
 ・定期的なメンテナンス(トップコート)が必要。
 ・施工時に臭いがある。

まとめ

・防水工事についてご説明させていただきました。
お住いの環境によってどの防水工事が適しているのかを見定めながら
定期的にベランダのメンテナンスを行うと家の価値を落とさずに住み続けることができます。
これを機に点検や施工を考えたいと思った方はぜひこちらをクリック
無料で診断、お見積りさせて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。